最初から 這い上がりです。
10月29日「福智山」
あら、アサギマダラさん 群れに外れたのかな
やっと下ってきました。
でも、良かった 良かった です。
10月27日 孫とぶらぶら
遺跡の概要
九州大学農学部附属農場の移転及び県道新設工事に伴い、昨年度から実施し ている確認調査におきまして、
飛鳥時代から奈良時代にかけて(西暦 700 年前後頃)の役所跡と みられる遺跡を発見しました。
出土遺物の状況から、国・郡制が施行される前の
「糟屋郡」の前 身である「糟屋評(かすやのこおり)」の役所跡である可能性が考えられます。
昨年度の調査では、役所跡から東に約 130mの地点で倉庫群を発見しており、
この役所に伴う 正倉(しょうそう:税として集めていた稲穀等を収納する倉)域とみられます。(2014)
糟谷郡粕谷町 日頃 博多へ行くとき 通り過ぎるだけの町 ですね。
こちらに 寄って
鷹取山 城跡
咲いてます、 咲いてます。 嬉しいですね。
まだまだ
もう、休憩 おやつタイム
今日は こちらへ
古墳 たくさんあります。
661年白村江の大敗
664年 「水城」の築堤
698年 「糟屋評造舂米連廣國」、京都妙心寺鋳鐘
「糟屋評」は、長官である評造(こおりのみやつこ)の名前が判明している数少ない評です。
その「評」とは
「郡」という用語が用いられるのは 大宝律令以降 その前ま「評」を使っていた。
京都妙心寺の梵鐘(国宝)は、
西暦698年に「糟屋評造舂米連広國(かすやのこおりのみ やつこつきしねのむらじひろくに)」
により鋳造されたものとして広く名前が知られています。
今回発見の政庁には この人物がいた時代とみなすことができ、文字資料と対応する遺跡
ということからも、古代史上意義のある発見となっています。
701年 「大宝律令」施行
838年 遣唐使船、大宰府を出発。 「里」を廃止し、「郡郷」制施行
741年 菅原道真、大宰府へ左遷
901年 承平・天慶の乱(~941)935年 藤原純友の乱により大宰府政庁全焼941年
今日は 紅葉見物 ならず 孫5. 6、7号 の守
それではと 主人 以前から気になっていた
糟屋官衙遺跡群 阿恵遺跡 の 粕屋歴史資料館へ 孫を連れて 行きました。
いつもの 道 気持ちいい ですねぇーー!!!
でも 足が遅い 平尾台に比べると 足が重い
やはり だめですねぇーーー
待ちくたびれて
八丁へ
ずっと 急登
相変わらず たくさん 登られています。
毎日の方も 尊敬 します。
登山口まで すぐなのに なかなか 登りません。
今日は リンドウを 見に出かけました。
外へ出て
塗り絵や パズルが 置いてあります。
孫たち しぱらく 遊びます。
展示品
我が家が見えます。