七五三(しちごさん)
ちと、検索
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事
天和元年11月15日(1681年12月24日)
五代将軍の長男 徳川徳松 の健康を祈って始まったとされる説が有力
七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。
千歳飴は、
親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており
縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。
江戸時代 浅草の餅売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を
「髪置きの儀」とし、男女とも行う。
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を
「袴儀」とし、男の子が行う。 男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を
「帯解きの儀」とし、女の子が行う。 女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
江戸時代に始まった神事である為、旧暦の数え年で行うのが正式となる。
ただし、
神事とは、感謝をささげ祝うことが大切であるため、
現在では、時期にこだわりすぎず満年齢で行う場合も多い(どちらでもよい)。
出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、
7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあるが、
実際には曖昧。現代でも、日付こだわらず感謝をささげる儀式であるため、
11月15日という目安で、その頃、自由に行われている。
11月15日 本番の日
さっちゃん 2才 七五三の意味も分かるはずはなく
当日 駄々をこねて 嫌がる さっちゃんに
なだめすかして 宗像大社に着いて 車の中で 無理矢理 着せ着けました。
もーーーう 大変
それでも 「おさかなさーーん」と 時には 気を良く
(*^_^*)
菊花展があり たくさんの人出でした。
お祓い所で、しばらく 待ち
お祓いがすんで
お守りなど お土産を頂いて
お気に入りの千歳飴を持って
次は くじ びき 25等
運がない
(>_<)
婿殿の母上
25等の 鯛の作り物に 「めでたいから 良かったね」と
まあ、吉 としました。
(*^_^*)
「七五三」
孫の さっちゃん 七五三
これは スタジオで撮影
なんと 前撮り (>_<)
着物はお仕立て 帯 小物は 34年前の物 ママと同じです。
あああ、 今日も 膝が 痛い
(>_<)
でも、
もう少し 元気でなくては と、
: