「星生山」(ほししょうざん)
高山植物や野山の花の素敵な大分の久住山郡の一つで、
さほど標高のある山ではないが、久住山や辺りの山の眺めはとても良いのだという。
「星の生まれる山」と書いて「星生山」。もとは流星が落ちたことから名づけられた
という、この面白い山に、私は一度だけ足を踏み入れたことがある。
中文略
「なまった体を動かしてきなさい」
早朝から車を走らせ、高速で二時間ほどで久住山の登山口である牧ノ戸に着いた。
平日で、しかも朝の早い時間にも関わらず、駐車場はほぼ満車状態で、
辺りは親子連れや学生、老夫婦などでにぎわっていた。
まだまともに明るくならないうちから登山を始めるのは、ここでは常識らしい。
久住山に向かって歩くこと一時間
青々と短い葉が茂る平原に、久住山群の中核をなす、
標高1762メートルの星生山が堂々とその姿を現した。
星生山は切り立った山のため、山道は直線的で傾斜がきつく、
なかなか容易には登頂できなかった。
また、頂上が見えている分、それが私にはよりじれったく感じられた。
ゆっくりとしたペースに合わせて約三〇分
彼女のかねてからの希望だった星生山の山頂に到着した。
というのも、この山は平成七年十月の硫黄山の噴火以来、全域が入山禁止になっており、去年の五月末、約七年ぶりに解禁となった、とにかく珍しい山だった。
数日前まで名前も知らなかった私だが、山頂からの展望は、
意外にも興味深いものであった。
この山は頂上を境に、東半分が岩尾根、西半分が草尾根という、
一つの山でまるで異なる二つの顔を持っていた。
まだ噴煙の立ち上る、硫黄噴火口のある東側は樹木がなく、
ごつい溶岩の塊と、白い灰でできた荒々しい世界が広がっていた。
それに対し緑の豊かな西側は、色鮮やかな四季に彩られる、自然が豊かな景色だった。
中文略
星生山の草尾根は、春に草原が芽吹き、
夏の青々とした新緑に濃い桃色の一面のミヤマキリシマ。
秋には紅葉と共にリンドウが群れ、年の終わりから霧氷が幻想的な空気を作り出す。
久住の自然は、年中あきもせずにせわしくその姿を変え、
いつでも楽しめる山登り絶好のスポットとして、多くの人を惹きつけている。
一方、星生山の東側はというと、常にモノクロで灰色の世界。
その様子は荒々しく冷たくもあるが、変化に微動だにしない、
肝の据わった人のような強さを感じた。
どちらか一方だけでも良いのだろうが、
対照的な色彩が互いのキャラクターを引き立たせることで、
その魅力を出しているのだと思う。
後文略