今日のお題は「たなばた」です。 7月7日 七夕 (たなばた) 「棚機」(たなばた)ともありました。 〔雅〕〔←たなばたつめ〕 機を織る女性。 〔狭義では、七月七日の夜、年に一度だけ彦星(ヒコボシ)と会うという星の名。 琴座のいちばん目立つ星を指す。織女星〕 〔←たなばた祭り〕 五節句の一つ 七夕(シチセキ)の俗称。 七月七日の夜、織女星にあやかって女児の手芸の上達を祈った祭り。織女星の祭り。 ついでに、五節句(ごせっく)とは もとの用字は、「五節供」。 五つの祭日に特別の食物を神に供え、自分たちも食べたことから言う 昔の、一年じゅうのおもな五つの節句。 人日(ジンジツ)〔=一月七日〕・上巳(ジヨウシ)〔=三月三日〕・端午(タンゴ) 〔=五月五日〕・七夕(シチセキ)〔=七月七日〕・重陽(チヨウヨウ)〔=九月九日〕。 この写真の七夕飾りは、ホテルにあり、私も一言書かせて頂きました。 七夕まつり、七夕飾りは私も小さい頃から行っていました。 本当に彦星様と織り姫様が出会えますようにと祈ったものです。 よく父がササを切ってきてくれてました。 娘達も幼い頃から、主人がササを切ってきてくれて、 いつも願い事を書いていました。 そうそう、明治生まれの父は「こより」をよるのがとても上手でした。 娘達が小学校の時、学校に「こより」を持って行かなければならない時、 私は四苦八苦しながら作ったものです。今でもうまくよれません。 知人から、文房具店に売ってあるのを聞きましたが、時代を感じました。 また、昔は七夕が終えると飾りを川に流していましたが、 今はごみになるため、禁止されています。 これも、時代の違いでしょうね。 いろいろな行事、それなりに、夢がありますね。 |
今日のお題は「院」です。 母が手術のため、入院しました。 おかげさまで、手術も終え、退院が決まりました。 そこで、「院」を調べてみました。 「院内」とは、院、という名の中
「院本」とは、浄瑠璃の本 「院主」とは、寺の住職 「院政」とは、むかし、上皇、法皇のおこなった政治 「院落」とは、屋敷うちの中庭 「院議」とは、衆議院、参議院の会議、議決 また、 1 〔身分有る人の〕戒名(カイミヨウ)を表わす。 2 寺院を算(カゾ)える語。 3 国費でまかなわれる、特定の施設・官庁・機関であることを表わす。 正倉院・人事院・参議院・学士院
4 △物理的(精神的)な病気を治す施設であることを表わす。 美容院・理容院・病院・医院・僧院・修道院・ 養老院・悲田(ヒデン)院・少年院・感化院 〔垣根をめぐらした、大きな建物の意〕昔、上皇・法皇・女院(ニヨウイン)の御殿。 私的には、「入院」「退院」とは、病院、 いろいろな、「院」 それなりのつながりが、ありそうな気がしました。 |